Contentsコンテンツ

Contents

9

次代を担うのは君だ!~共感と共創がもたらす共助の未来~地域活性化委員会 フォーラム・ブース情報

フォーラム情報

公益社団法人日本青年会議所 北海道地区協議会が主催する、北海道地区大会 小樽・余市大会における「地域活性化委員会」の担当フォーラム・ブース情報を紹介します。

概要

私たちが暮らす北海道は、美しい自然と豊かな文化を持ちながらも、地方創生の取り組みにおいて課題も抱えています。その中で、地域住民が主体的にまちづくりに参加することがますます重要になってきました。
「次代を担うのは君だ!~共感と共創がもたらす共助の未来~」は、北海道の持続可能なまちづくりを目指し、地域住民一人ひとりが主体性を持ち手を取り合いまちづくりを行うことの大切さを広める事業です。
このフォーラムでは、地域で共感し合い、新しい価値を共に創り出す力=”共創”を通じて、住民が主体的に関わる「共助のまちづくり」の仕組みを波及することを目指しています。年齢や性別を問わず、すべての住民が地域づくりに積極的に参加し、地域の未来をより豊かにするための一歩を一緒に踏み出しましょう!

発表者

公益社団法人日本青年会議所北海道地区協議会 地域活性化委員会のメンバーが一年間運動を行ってきた実体験をもとに、プレゼンテーションを行います。

フォーラムの流れ

フォーラム:年間運動実績プレゼンテーション
プレゼンテーションは「地域活性化とは」「誰がやるのか」「どうやるのか」「地域活性化委員会の取り組み」「今後の動かし方、動き方」の5つのテーマに分かれており、各パートで地域活性化委員会の年間事例を基に、持続可能な地域活性化モデルを発信し、北海道全域で取り組むための具体的な提案を行います。

ブース:
わたしたちは一年間、香川県三豊市を参考に運動を構築してきました。三豊市の素晴らしい景色や地域住民が主体的に行動し、実績を得た成功事例や生まれたプロジェクトのパネル展示と電子資料の配布を行います。また、簡単なシールアンケートを実施し、意識調査と各地域が現状抱える課題を収集し次年度へ引き継ぎます

参加によって得られる効果

地域のアイデンティティと誇りの再発見と実践的な知識の習得さらに、モチベーションや行動力の向上が期待できます。

「暮らしを豊かに、地域が元気に」というメッセージが、このイベントの根幹です。私たちの地域をより良くするために、共に学び、共に創り、共に助け合う未来を一緒に築いていきましょう。ぜひ、「次代を担うのは君だ!」にご参加ください。

当委員会の1年間の活動

本年5月に開催された北海道ファミリーフェスティバルでは、香川県三豊市の原田佳南子氏を講師としてお招きし、芦別市の子供たちと対談形式で講演を行いました。その時の内容は、子供たちが地域活性化wsに参加してまちづくりについて学んで疑問に思ったことを講師に質問しお答えいただきました。
そこでいただいた講話を参考にして運動をおこなってきた結果や体験を、今回は我々がプレゼンターとして発表いたします。

地域活性化委員会のフォーラム・ブーススケジュール

9月7日(土)10:10~11:10 一般開放
フォーラム「次代を担うのは君だ!~みんなでつくり考える新たな観光~」

9月7日(土)10:00~14:00 一般開放
小樽市民会館 ホワイエ

RELATED

関連記事

PAGE TOP
デジタルスタンプラリーについて
デジタルスタンプラリーについて