スケジュール
8月27日(土)

8:30~9:00岩見沢神社
祈願祭
対象:JCメンバー
全道の各地会員会議所理事長、北海道地区協議会役員とともに会期間中のすべてのファンクションの成功と、一堂に会する会員並びに参加するすべての人々の安全を祈願します。

9:30~9:50 イベントホール赤レンガ
結団式
対象:JCメンバー
大会長や、主催実行委員長、主管理事長、主管実行委員長の思いを共有し、大会開催への機運を高めます。
10:00~10:20イベントホール赤れんが
オープニング
対象:JCメンバー
大会テーマである「ONLY ONE」と「かけがえのない繋がり」を南空知の歴史的背景から紐解き、発信することで大会の価値をさらに高め個々の地域の魅力が活きる北海道のあるべき姿を4LOMで広域連携を表現します。

10:20~14:00イベントホール赤れんが
SOUTH SORACHI TOURS
対象:JCメンバー/シニア・OB会員/北海道民
本事業は、これまで岩見沢青年会議所が開催してきた「まちあそび人生ゲーム」をパワーアップさせ、舞台を南空知に移し、地域に潜在的にある資源に連携を掛け合わせて活かすことにより、この地域でしか体感することのできない姿を表現します。
南空知にも地域の独自性や歴史的背景から今に残る特徴があります。それらを様々な角度から連携させ実際に触れていただくことにより、多くの人に共感が生まれる状態をつくることができ、最終的にはよりよいまち、社会づくりへと繋がります。
10:20~14:00岩見沢市赤レンガホール広場・美唄国設スキー場
オンラインフォーラム「Creative sense」&ブース展示
対象:JCメンバー/シニア・OB会員/北海道民
持続可能な北海道経済体制を構築するうえで、最新技術および再生可能エネルギーの活用は必須となる未来がきています。
次世代に環境構築を進めている最先端を構築するに至った経緯やノウハウを学ぶことで、青年会議所メンバー、北海道民や次世代を担う若者が、
自社・自分野・地域とそのノウハウを融合し、より新しくより良い経済および労働環境を構築することで、価値創造力の高い北海道経済に繋げます。
本事業ではオンラインフォーラムにて最新技術の活用事例や再生可能エネルギーの取り組みについて紹介する他、SOUTH SORACHI TOURSのスポットとして、無人トラクターによるデモンストレーションや、ドローンの実演、雪冷房の体験をご用意します。

10:20~14:00岩見沢市有明交流プラザサービスセンター センターホール
「持続可能な未来都市」ドキュメンタリー放映&ブース展示
対象:JCメンバー/シニア・OB会員/北海道民
北海道各地域が抱える様々な社会課題を解決する糸口となる最新技術は、地域の課題を解決し、課題を地域の魅力に変え、
かけがえのない地域の創造をもたらします。本事業では、実際に最新技術の実装に取り組んでいる4市町村の動画を配信します。
その他、各スポットでは、ショートムービーの視聴や各市町村の取り組みがわかるポスターを展示し、
まもなく実装される未来都市を体験いただくことでより具体的に、かつ身近なものとして捉えていただきます。

10:20~14:00北海道グリーンランド内観覧車前・メープルロッジ
ブース「平和へのかけ橋」
対象:JCメンバー/シニア・OB会員/北海道民
こにしかない他には変えられない唯一の地域、また、かけがえのないなどの意味もあります。
第71回北海道地区大会南空知いわみざわ大会では、それぞれの歩んできた歴史、人生、価値を大切にし、それらを融合することで、
他と比べることのないかけがえのない価値の創出を目指します。
本ブースは、避難民支援を表明した北海道と登別市と委員会の連携した運動を紹介することにより、
平和の実現に向けての取り組みを感じていただき、明るい豊かな北海道の実現への想いを醸成していただくほか、
北方領土問題を歴史認識パネルからAR展示、島体験アプリなど、様々な展示方法により体感していただくことで、
より一層北方領土に対する意識を高めていただきます。
また、本年度の地区大会の協創というのが地方創生の今後のモデルになりえるものであります。 そのようななかで、国際的な文化であるサウナを、地区大会メイン事業であるSOUTH SORACHI TOURSのメープルロッジと連携することにより地区大会とプロパー委員会との協創を体現し、 国際関係委員会として外国の文化の発信を行います。
詳しくはこちら14:30~16:00キタオン
大会式典
対象:JCメンバー/シニア・OB会員
2022年度活動総括を通じて、今年度の地区協議会の運動の集大成を発信します。
また、2023年度会長予定者スピーチを通じてこれからの方向性をご披露することで進化を続ける地区協議会の姿をご披露いたします。

17:00~18:30キタオン
卒業式
対象:JCメンバー
卒業式ではそれぞれの地域で個性あふれる運動を続けてきた卒業生と、これからも力強く運動を推進していく現役が集い想いを一つにすることで、
かけがえのない繋がりを体現し、繋がりの輪を未来へと繋げます。
19:30~21:30駅東市民広場イベントホール赤レンガ
ZAWAZAWA 4 Night
対象:JCメンバー/シニア・OB会員
「ZAWA ZAWA 4 Night」と題して、岩見沢飲食店街のお店を周っていただく「ドリンクラリー」形式で訪れたお店で岩見沢の各店舗の自慢の料理とおもてなしを感じてもらいます。
また、他LOM同士の交流を図っていただくためにお店で出会った他LOMメンバーと「名刺交換」を行っていただき、新たな出会いのきっかけを創出します。
全て周り切ったチームには素敵な商品が当たる「くじ引き」もご用意します。楽しいゲーム性を持たせた新たな大懇親会をお楽しみください。
8月28日(日)

09:00~14:00イベントホール赤れんが
SOUTH SORACHI TOURS
対象:JCメンバー/シニア・OB会員/北海道民
本事業は、これまで岩見沢青年会議所が開催してきた「まちあそび人生ゲーム」をパワーアップさせ、舞台を南空知に移し、
地域に潜在的にある資源に連携を掛け合わせて活かすことにより、この地域でしか体感することのできない姿を表現します。
南空知にも地域の独自性や歴史的背景から今に残る特徴があります。それらを様々な角度から連携させ実際に触れていただくことにより、
多くの人に共感が生まれる状態をつくることができ、最終的にはよりよいまち、社会づくりへと繋がります。
09:00~14:00岩見沢市赤レンガホール広場・美唄国設スキー場
オンラインフォーラム「Creative sense」&ブース展示
対象:JCメンバー/シニア・OB会員/北海道民
持続可能な北海道経済体制を構築するうえで、最新技術および再生可能エネルギーの活用は必須となる未来がきています。
次世代に環境構築を進めている最先端を構築するに至った経緯やノウハウを学ぶことで、青年会議所メンバー、
北海道民や次世代を担う若者が、自社・自分野・地域とそのノウハウを融合し、より新しくより良い経済および労働環境を構築することで、
価値創造力の高い北海道経済に繋げます。
本事業ではオンラインフォーラムにて最新技術の活用事例や再生可能エネルギーの取り組みについて紹介する他、
SOUTH SORACHI TOURSのスポットとして、無人トラクターによるデモンストレーションや、ドローンの実演、雪冷房の体験をご用意します。

09:00~14:00岩見沢市有明交流プラザサービスセンター センターホール
「持続可能な未来都市」ドキュメンタリー放映&ブース展示
対象:JCメンバー/シニア・OB会員/北海道民
北海道各地域が抱える様々な社会課題を解決する糸口となる最新技術は、地域の課題を解決し、課題を地域の魅力に変え、
かけがえのない地域の創造をもたらします。本事業では、実際に最新技術の実装に取り組んでいる4市町村の動画を配信します。
その他、各スポットでは、ショートムービーの視聴や各市町村の取り組みがわかるポスターを展示し、
まもなく実装される未来都市を体験いただくことでより具体的に、かつ身近なものとして捉えていただきます。

09:00~14:00北海道グリーンランド内観覧車前・メープルロッジ・メープルロッジ
ブース「平和へのかけ橋」
対象:JCメンバー/シニア・OB会員/北海道民
そこにしかない他には変えられない唯一の地域、また、かけがえのないなどの意味もあります。
第71回北海道地区大会南空知いわみざわ大会では、それぞれの歩んできた歴史、人生、価値を大切にし、それらを融合することで、
他と比べることのないかけがえのない価値の創出を目指します。
本ブースは、避難民支援を表明した北海道と登別市と委員会の連携した運動を紹介することにより、平和の実現に向けての取り組みを感じていただき、
明るい豊かな北海道の実現への想いを醸成していただくほか、北方領土問題を歴史認識パネルからAR展示、島体験アプリなど、
様々な展示方法により体感していただくことで、より一層北方領土に対する意識を高めていただきます。
14:30~15:00イベントホール赤レンガ
クロージング
対象:JCメンバー
大会を通した活動総括と未来へむけて大会を継承していくことを表現するため大会までの運動で高めた数々の繋がりを
表現することによって北海道地区協議会の運動の集大成を結ぶ道標として事業部会へと繋げます。
事業懇親部会のいわみざわ市まちあそび人生ゲームの表彰式も合わせて行います。

15:30~16:00イベントホール赤レンガ
解団式
対象:JCメンバー
大会の締めくくりとして携わった全ての人に感謝を伝える場とするとともに、
大会式典の鍵の伝達式を経た上で次の地区大会へ思いを継承します。
公益社団法人日本青年会議所 北海道地区協議会は持続可能な開発目標(SDGs)を支援しています。
公益社団法人日本青年会議所 北海道地区協議会は、新型コロナウイルス感染症対策として、新しい生活様式である新北海道スタイルを推進するとともに、第71回 北海道地区大会 南空知いわみざわ大会では、新北海道スタイルに沿った形で大会を行うことを心がけています。